お役立ち情報

研修で成長が止まる?わかってるフリ社員を量産する仕組み

「教育はしてる。でも“定着していない”気がする」


——その感覚、正しいです。

毎年のように繰り返される新人研修。
マニュアルを作り直し、スライドを見せ、教育動画を流す。
「これで完璧」と思ったのに、数週間後にはこう感じたことはありませんか?

  • 研修で伝えたはずのことが、現場で活かされていない
  • 質問をすると「聞いた気がしますが…」と返ってくる
  • 研修直後だけモチベーションが上がって、すぐ元通りになる

どれも、「研修あるある」として諦められてきた現象です。

でも、それには理由があります

なぜ、教育動画では“定着”しないのか?

原因はシンプルです。
多くの教育コンテンツが、「インプット」で終わってしまっているからです。

  • 視聴するだけ
  • 説明を聞くだけ
  • 理解したつもりになるだけ

つまり、“受け身”の学習なのです。

知識は得られるけれど、
それを“使う場”や“振り返る場”がなければ、記憶にも、行動にも残りません。

では、どうすればいいのか?

キーワードは3つ。

教育 × AI × 動画

これからの社内研修では、ただ動画を見せるのではなく、
「動画+AI」との対話を通じて、学びを定着させる仕組みが求められてきます。

1. 「わかRoom」——対話型AIで、“わかる”を定着させる学習空間を作っています。

私たち自身も、こうした課題を感じていた企業のひとつでした。
「教育コンテンツは充実しているのに、現場で使われない」
「研修に手間と時間をかけても、定着しない」
「一人ひとりにフィードバックできる余裕がない」

そこで開発を始めたのが、わかRoomというプロジェクトです。

「わかる+Room」——学びが定着する空間をつくる

わかRoom = “わかる”を実感できる学習空間

このプロジェクトは、AIと動画を組み合わせた対話型の教育ツールです。
受け身の研修ではなく、AIとの会話を通じて自分の考えを言語化し、定着させていく——そんな学びを実現します。

年内にプロトタイプ版をリリース予定

現在、わかRoomは開発中で、2025年中のプロトタイプ版リリースを目指しています。

今後は実際の企業様に導入いただきながら、
フィードバックをもとに正式版へとブラッシュアップしていく予定です。

2. 動画を見るだけじゃない。“AIと話す”ことで学びが深まる新しい教育の形

たとえば、社内でよくある「電話応対の研修動画」。
新人は動画を見ながら「ふむふむ、こうやって対応するのか」と思ってくれるでしょう。
でも、実際に電話を取ると——

  • 声が小さい
  • 相手の言葉に反応できない
  • パターン以外の展開で固まる

ということが起きがちです。

これは、インプットだけで終わってしまっているからです。
本当の理解や成長は、「自分の言葉で返す」「実践を想定する」ことで初めて始まります。

そこで登場するのが、“対話型AI”

従来の教育動画にChatGPTなどのAI技術を組み込むことで、以下のような体験が可能になります。

学習の流れイメージ

  1. 動画が再生される(例:クレーム対応のやりとり)
  2. シーンの途中で「あなたなら、なんと返しますか?」とAIから質問
  3. ユーザーがテキスト or 音声で回答
  4. AIがフィードバック:「その答えも良いですね。ただ、こんな言い方もあります」
  5. 再度動画が進行 → 学びが“定着”

なにがすごいのか?

従来の動画研修わかRoomの対話型学習
一方的に情報を受け取るAIとのやりとりで理解を深める
理解しているかどうか不明AIがその場で返してくれる
記憶に残りにくい言語化することで記憶が強化される
実践とのギャップが大きいシミュレーションで疑似体験できる

フィードバックを「自動」で、しかも「個別に」

これまでの教育現場では、“人”が一人ひとりにフィードバックを与えるには限界がありました。
でも、AIなら24時間・何度でも相手をしてくれます。
しかも、ミスしても叱られない。緊張もしない。繰り返せる。

だからこそ、“わかる”から“できる”への移行が、自然と進んでいくのです。

3. クレーム対応も、1on1も。わかRoomが活躍する“社内研修のリアルな現場”

「AIで研修」と聞くと、どこか未来の話のように思えるかもしれません。
でも、わかRoomは、いま現場で起きている課題に“今すぐ”使える仕組みとして設計しています。

たとえばこんな場面で活躍します

クレーム対応のロールプレイ

クレーム対応は、教科書通りにいかない現場力が問われる分野。
でも、それを現場に出る前から疑似体験できたらどうでしょうか?

  • 「申し訳ございません」の声のトーン
  • 相手の怒りに飲まれず、冷静に返す言葉選び
  • 感情的な状況における“間”の取り方

わかRoomでは、AIがクレーム役となり、ユーザーが対応する形式で学べます。
その場でフィードバックも返ってくるので、どこがよかったか・改善点は何かがすぐにわかります。

1on1ミーティングの練習

最近は多くの企業で導入されつつある1on1面談。
でも、「何を話せばいいかわからない」「フィードバックの仕方に悩む」という声も少なくありません。

わかRoomでは、AIが部下役となって対話を行うモードも準備中です。

  • 傾聴スキル
  • 共感のリアクション
  • 前向きなフィードバックの伝え方

これらを、実際にAI相手に話しながら練習できるように設計しています。

研修講師の“肩代わり”としても

人手が足りず、研修は動画を見せて終わり…というケースもあります。
でも、それではせっかくの教育内容がもったいない。

わかRoomは、**講師の代わりに“質問し、話を聞き、フィードバックを返す”**という役割を担います。
教育担当者はサポートに回り、個別対応のコストを下げることが可能になります。

導入のハードルは“思ったより低い”

動画とAIを組み合わせるというと、「技術的に難しいのでは?」と感じる方もいるかもしれません。
でも実際は、

  • 既存の教育動画に、少し工夫を加えるだけ
  • ChatGPTなどのAPIを活用すれば、初期構築も短期間で可能
  • 社内用のミニアプリとして、まずは一部部署で運用もOK

わかRoomも、まさにそのようなスモールスタートからはじまっているプロジェクトです。

4. よくある質問

Q. AIが答える内容は事前にコントロールできる?

ベースはChatGPTですが、シナリオや回答トーンはある程度カスタマイズ可能です。

Q. 動画はうちの既存の研修動画を流せる?

はい、動画URLまたはファイルをご提供いただければ対応できます。

Q. 個別ログや回答履歴は取れる?

プロトタイプでは一部のみ実装中。正式版では個別ログ機能を搭載予定です。

わかRoomが目指す未来

  • 研修を“イベント”で終わらせない
  • 人に任せすぎず、学びを自走化させる
  • 「わかったつもり」で終わらない、“話して・考える”研修をあたりまえにする

「教育 × AI × 動画」は、これから確実に広がっていく分野です。
私たちは、まずは小さく、でも確実に“わかる”を支援するプロダクトとして、
わかRoomを現場に根付かせていきたいと考えています。

4. 教育の「型」が変わる——今、社内研修にAIを取り入れるという選択

かつて「研修」といえば、

  • 研修室に集まり
  • 講師が話し
  • 配布されたテキストをもとに学ぶ

そんな“一方向の型”が当たり前でした。

その後、動画やeラーニングの普及で、
いつでも学べる・繰り返し視聴できるという環境が整いました。

しかし今、私たちはその次のフェーズに差し掛かっています。

「学ぶ」から「話す」へ

動画や教材だけでは足りないと感じている人が増えています。

  • 「知っている」けど「できない」
  • 「理解した」けど「使えない」
  • 「学んだ」けど「身についていない」

これらのギャップを埋めるには、
実際に“アウトプットする場”=話す・答える・振り返る体験が欠かせません。

AIだからこそできる“対話のデザイン”

AIが講師の代わりになり、
何度でも、誰にでも、同じ熱量で問いかけ、反応してくれる。
しかも、プレッシャーも、評価もない安全な空間で。

これは、人間では提供しきれなかった学習体験です。

中小企業だからこそ、先に動ける

大企業のように高額な研修予算や講師陣が揃っていなくても、
わかRoomのようなツールを使えば、
再現性があり、現場に合わせた研修設計が可能になります。

むしろ、柔軟に新しい取り組みができる中小企業こそ、
この“教育の変革”に一歩早く乗るチャンスがあります。

まとめ

  • これまでの研修はインプット中心だった
  • 対話型AIでアウトプットを取り入れることで、“わかったつもり”が“実際にできる”に変わる
  • わかRoomは、その“定着の仕組み”を提供するプロダクト
  • 今こそ、研修の型を変えるタイミング

わかRoomは現在、開発中

2025年中のプロトタイプ公開を目指して、
実際の社内研修に適した形で開発を進めています。

ご興味のある企業さまや教育担当の方がいらっしゃいましたら、
ぜひ一度お声がけください

“わかった気がする”を、“できる自信”へ。
わかRoomは、これからの学びを支える“新しい教室”をつくります。

お問い合わせはこちらから

30分の無料相談も実施中!
お気軽にお問い合わせください。

無料相談・お問い合わせ